無農薬EMニュートリ

無農薬EMニュートリ栽培

 

これが理想

世界最大の無農薬栽培の畑、ウバジャラ農場

日本でこのニュートリ農法は難しい

農薬を使わない代わりにEMを使う、畑を耕すのはミミズ

 

無農薬野菜 有機栽培

 

「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと、並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義されています。簡単に言うと、「化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わない、環境にやさしい栽培方法」と言えるでしょう。有機野菜と聞くと、「安全で美味しい野菜」

農薬

農薬に対して不安をお持ちの方がいらっしゃると思います。そのような不安を払拭できるように説明します、そもそも農薬とはどういうものなのか、お話ししたいと思います。
農薬には、たくさんの法律が関係しています。大きく関わっているのが「農薬取締法」という法律で、その中に記載されている農薬の定義が、農薬を位置づける一番の基本とされています。そこでは、農作物の生産上問題になる病害虫や雑草などを防除するだけではなく、農作物の生理機能の増進や、抑制に用いられる薬剤も農薬と定義されています。農作物の成長促進や抑制という点については、ナシやメロンなどの果実をつきやすくしたり大きくしたり、また稲などの成長を抑えて倒れにくくするなどの例があります。このような有用性も農薬を考える時に重要な要素です。
また、同じく定義の中にある「生物農薬」というのは、生物を生きた状態で病害虫の防除に利用する天敵昆虫や微生物などをさしています。なお、農作物とは人が栽培している植物の総称であり、ゴルフ場や公園の芝生などもこれに該当し、多くの「ゴルフ場農薬」が使用されています。
これらの定義から、農薬は、病害虫や雑草など、農作物の生産上での問題を解決するための資材であることが大前提だといえるでしょう。

農薬の定義

農薬取締法第一条のニ」

(1) 農作物(樹木、農林産物含む)を害する菌、線虫、だに、ねずみその他の動植物又はウイルスの防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤、その他の薬剤

(2) 農作物などの生理機能の増進又は制御に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤

(3) ゴルフ場農薬

(4) 天敵、有用微生物などの生物薬品

・収穫後の作物に使われているポストハーベスト用の農薬は「食品添加物」扱いで食品衛生法の規制対象
・衛生害虫(ハエ、ダニ、カなど)の防除は農薬ではない

農薬取締法での農薬の定義:解説

(1) 農作物とは:
鑑賞目的の樹木・盆栽・草木、ゴルフ場・公園・街路樹・山林樹木を含む

(2) 農林産物とは:
農作物から生産されたもので加工されていないもの(加工された酒、パンなどは含まない)

(3) 病害虫とは:
病菌、害虫、ネズミなどに加えてスズメなどの鳥類、ナメクジ、ザリガニ、雑草などが含まれる
農作物に害を与えない不快害虫、衛生害虫などは含まれない

(4) その他の薬剤とは:
除草剤、忌避剤、展着剤(各種農薬の効力増進)、農薬をしみ込ませて使用する
防虫・防菌袋、殺草用マルチフイルムなど

農薬を使わないと害虫、害獣に食べられてしまう。

人間が綺麗で安定して食べるためには農薬は必要

昔の農薬と今の農薬とを比べると、まず、「選択性」がずいぶん変わりました。選択性とは、防除したい生物のみに作用して、農薬が効かないでほしい人間や畜産動物などの、非標的生物には影響しないよう、その作用が標的を選択できることです。そうすると、人間にはまったく作用せず、ピンポイントで標的生物に作用する農薬となるわけです。
効率的に働く農薬であれば、少ない量でも効果があります。たとえば除草剤でいうと、1960年代であれば1ha当たりkg単位で撒くのが一般的だったのですが、今ではわずか数g~数十gで充分に効果を発揮するなど、高活性な農薬になっています(グラフ「高活性(低負荷型)農薬の開発」参照)。少ない量で済むので環境への負荷が減りますし、人間にもやさしい農薬だといえます。誤解していただきたくないのは、少ない量で効くこととは、非常に強力になり危険になったということではなく、人間以外の標的生物のみに選択的に効き、むしろ安全性が向上したということです。

農薬は減っている

毒性が低くなったことも、農薬の改良点として注目すべき点です。下記のグラフを見てください。LD50というのは、たとえば100匹のラットを使って試験した場合、半分の50匹を死に至らしめる量で、これを分類分けの指標に使った「毒物及び劇物取締法」にしたがって、「毒物」、その次のランクが「劇物」、法律的な明記はないのですが、かなり毒性が低いものを「普通物」と分けています。昔の農薬はやはり毒性が高かったですね。ところが、1970年代を過ぎたあたりから改良が進み、今は毒物に分類される農薬はほとんどなく、農薬全体の約80%が普通物になっていますから、安全性が非常に高くなっているといえます。

劇物も毒物も減っている!

 

農薬減ってる・・・?

 

EM農法

EMとは、農地や水環境の改善に威力を発揮する光合成細菌や、発酵型の乳酸菌、酵母など、自然界にいる人にも環境にもやさしい善玉菌の集合体です。これらの善玉菌を絶妙な比率でブレンドし、相乗効果を生み出したのがEMという共生関係です。1982年に比嘉照夫琉球大学名誉教授によって開発され、現在では、農業、畜産、河川浄化、健康など様々な分野において世界100カ国以上で使われています。

土も水も、そこに住む微生物の多様性やバランスによって健康な土や綺麗な水が保たれています。例えば、連作障害などで土壌の微生物のバランスが崩れると、土地はやせて、作物が良く育たなくなりますが、微生物を活性化すれば、土壌が改良されます。そして土が良いと、植物も健康になり、病気や虫の被害に強くなります。

また、汚染された川では、悪化した環境では生きていけない生物が死に絶え、生態系が貧弱になります。逆に川の微生物の多様性が豊かになれば、自然の自己浄化能力が高まり、きれいな水が戻ってくるのです。このようにEM技術が様々な本題を解決できるのは、EM技術が在来の微生物のバランスを改善することによって改善生態系の「自己浄化」の働きを強めるからなのです。

EMに含まれる乳酸菌、酵母、光合成細菌などの発酵系微生物は有機物を発酵させる力を有します。EMで発酵分解した堆肥は容易に分解・吸収されやすく、また有用な成分を多く含むため、植物の生長を促進させます。水環境ではヘドロを発酵させ、他の微生物や原生動物が食べやすい形へと変化させます。

またEMには多様な微生物の他に、多様な微生物が作り出した代謝物が含まれており、それらが土壌中に存在している微生物を活性化させ、微生物の種類を多様化させます。微生物は生態系ピラミッドの底辺をなしていますが、土壌中の微生物が多様化すると原生動物、さらにミミズが増えるなど土壌中の生態系が豊かになり、結果的に豊かな土壌が形成されます。

土の中でのEMの働き

土壌には多くの微生物が存在しています。土壌1gには1億〜10億の微生物が存在すると言われています。微生物は有機物の分解・養分の循環させ、土壌中の生態系の基礎となっています。
しかし、土壌中の微生物が少なくなる・バランスが崩れると、ミミズなど他の生物が減少し、土壌がやせていきます。
EMは、EMに含まれる多様な微生物とEMが作り出した代謝物により、土壌中の微生物数が増加し、微生物の種類が多様化します。このように微生物が活性化すると、原生動物、さらに大きなミミズが増えるなど、土壌中の生態系が形成されます。
微生物相が多様化した土壌では、特定の病原菌のみの増殖が抑制され、連作障害の抑制につながります。

ニュートリライト農法

実践されてる畑もあります

タイトルとURLをコピーしました